牧之原市の小中一貫校(義務教育学校)を考える市民の会 | ||||
![]() |
||||
更新日 2023年10月7日 | ||||
トップページへ |
文部科学省 | |||
公立小学校・中学校の 適正規模・適正配置等 に関する手引の策定 について(通知) 平成27年1月27日 |
☆ | 少子化に対応した活力ある学校づくりに向けて | |
学校規模の適正化及び少子化に対応した 学校教育の充実策に関する実態調査について |
|||
学校の適正規模・適正配置 関係法令 | |||
中央教育審議会 平成27年12月21日 |
☆ | 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策 について(答申) |
|
生涯学習政策局社会教育課 「公民館の現状と課題」 |
☆ | 過疎問題懇談会(平成29年10月2日)説明資料 | |
NITS独立行政法人教職員支援機構 HP | |||
動画教材ページ | ☆ | 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ 校内研修シリーズ №24 |
youtube |
牧之原市の小中一貫校(義務教育学校)を考える市民の会 | |||
請願書 | ☆ | 2022年(令和4年)10月11日牧之原市教育委員会へ提出 | |
請願陳述 | ☆ | 教育委員会 会議内容PDF 採決結果・・・不採択 令和4年10月25日会議録参照 |
|
請願書回答 | 市長・教育委員会より | ||
第1回 学習会 金子泰之氏 | 2022年5月21日 | ||
第2回 学習会 山本由美氏 | 1回目2022年7月30日 | ||
2回目2022年10月15日 ミニバージョン講話+交流会・動画配信 |
youtube | ||
第3回 学習会 川瀬憲子氏 | ☆ | 2022年11月23日 参加者アンケート |
|
第4回 学習会 肥田進氏 | 2023年2月5日 動画配信 |
youtube | |
第5回 学習会 水田真道氏 | ☆ | 2023年4月15日 当日配付資料 |
|
第6回 学習会 大畑伸幸氏 | 2023年6月3日当日配付資料 | ||
動画配信 | youtube | ||
報告会で紹介したその他のデータ | |||
パブリックコメント 未来の子どもたちのための 新しい学校づくり計画(案) ~学校再編計画 2022年 1月20日~2月18日実施 |
☆ | 提出意見 65件 意見数 157件 | |
意見のみ | |||
意見+回答 | |||
修正箇所一覧 | |||
計画修正箇所赤字表記 | |||
公共施設マネジメント 2015年5月18日 ~2016年3月18日 |
☆ | 絵議事録①第2回対話の場 コンセプト | |
絵議事録②第3回対話の場 配布資料 | |||
絵議事録③第4回対話の場 配布資料 | |||
絵議事録④マネジメント報告会資料 | |||
絵議事録⑤マネジメント報告会資料 | |||
報告会議事録 報6,8ページ | |||
児童生徒数 | ☆ | 予想値P8 | |
2023年現在の人数 | |||
学校再編計画 教職員アンケート | アンケート結果+回答 | ||
広報まきのはら | ☆ | 2022年8月号 令和4年度市民意識調査結果 |
|
☆ | 2023年8月号 令和5年度市民意識調査結果 |
||
書籍 | 作者 | 関連ページ |
里の力で学校は残った: 小中一貫教育校 京都大原学院の挑戦 |
宮崎裕子 | ☆Amazon ☆京都洛北ライオンズクラブ ☆ 学校紹介☆大原小中学校 |
学校統廃合を超えて 持続可能な学校と地域づくり |
山本由美 平岡和久 |
☆自治体問題研究所 |
「小中一貫」で学校が消える 子どもの発達が危ない |
山本由美 藤本文朗 佐貫浩 |
☆ 新日本出版社 |
小中一貫教育を検証する | 山本由美 | ☆ |
住民と自治2022年2月号 内記事 学校統廃合の新局面と教育論を無視した その問題性 |
山本由美 | ☆自治体問題研究所 |
学校が消える | 安達智則 山本由美 |
☆旬報社 |
小中一貫・学校統廃合を止める | 山本由美 | ☆ 新日本出版社 |