牧之原市の小中一貫校(義務教育学校)を考える市民の会 | ||||
![]() |
||||
更新日 2025年3月13日 | ||||
トップページへ |
文科省の流れ 他市の例(島根県益田市)の選択 | ||
地域コミュニティの基盤を支える 今後の社会教育の在り方と 推進方策について(諮問) 令和6年6月 new |
文部科学省 中央教育審議会 |
webページ☆ 諮問PDF☆ 概要PDF☆ 資料☆ |
公立小学校・中学校の 適正規模・適正配置等 に関する手引の策定 について(通知) 平成27年1月27日 |
文部科学省 | ![]() webページ☆ |
新しい時代の教育や 地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の 在り方と今後の推進方策 について(答申) 平成27年12月21日 |
文部科学省 中央教育審議会 |
![]() webページ☆ |
新しい時代の教育や 地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の在り方と 今後の推進方策について (答申のポイント) 平成27年12月21日 |
文部科学省 中央教育審議会 |
![]() webページ☆ |
時代の変化に伴う学校と地域のあり方について 地域とともにある学校への転換 学校を核とした地域づくりの推進・・など |
文部科学省 | webページ☆ |
令和3年度 学校規模の適正化及び少子化 に対応した学校教育の充実策に関する 実態調査について |
文部科学省 | ![]() webページ☆ |
今後の小中学校のあり方に 関する基本指針 平成30年12月 |
島根県益田市 | ![]() webページ☆ |
参照ページ | webページ☆ |
小さな拠点づくり 現在進行中 | ||
内閣府 | 地方創生 「小さな拠点」づくり |
webページ☆![]() |
国土交通省 | 「小さな拠点」 ガイドブック |
webページ☆ |
文部科学省 |
中央教育審議会 地域コミュニティの基盤を支える今後の 社会教育の在り方と推進方策について(諮問) 令和6年6月 new |
webページ☆ 諮問PDF☆ 概要PDF☆ 資料☆ |
コミュニティスクールと地域学校共同活動の 一体的推進 28~31ページ |
web PDF | |
冊子 これからの学校と地域 | web PDF | |
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部 事務局提出資料 |
地域運営組織の活動範囲と学区の関係 小学校区と概ね一致する46.6% 11ページ 平成30年8月23日 |
web PDF |
書籍 | 作者 | 関連ページ |
教育委員会月報2022年7月号 | ☆ 牧之原市 | |
里の力で学校は残った: 小中一貫教育校 京都大原学院の挑戦 |
宮崎裕子 | ☆Amazon ☆京都洛北ライオンズクラブ ☆ 学校紹介☆大原小中学校 |
学校統廃合を超えて 持続可能な学校と地域づくり |
山本由美 平岡和久 |
☆自治体問題研究所 |
「小中一貫」で学校が消える 子どもの発達が危ない |
山本由美 藤本文朗 佐貫浩 |
☆ 新日本出版社 |
小中一貫教育を検証する | 山本由美 | ☆ |
住民と自治2022年2月号 内記事 学校統廃合の新局面と教育論を無視した その問題性 |
山本由美 | ☆自治体問題研究所 |
学校が消える | 安達智則 山本由美 |
☆旬報社 |
小中一貫・学校統廃合を止める | 山本由美 | ☆ 新日本出版社 |
学校統廃合の新しい段階と可能性 | 山本由美 | ☆ 論文 2024年 |
学校再編関連web | ||
学校統廃合どう考える? | ☆ | |
茨城県阿見町 学校再編資料 | ☆ |
文部科学省 | |||
web | 内容 | ||
教職員配置等の在り方に関する 調査研究協力者会議(第2回)配付資料 平成17年6月1日 議題 (1)山形県における少人数学級の評価 (2)少人数教育について (3)その他 |
☆ | 少人数指導・少人数学級の評価 PDF 学級規模の基準と実際[国際比較] PDF (現在日本は35人学級) 学級規模等と教育効果に関するこれまでの研究に ついて PDF |
|
中央教育審議会 地域コミュニティの基盤を支える 今後の社会教育の在り方と 推進方策について(諮問) 令和6年6月 new |
☆ | webページ☆ 諮問PDF☆ 概要PDF☆ 資料☆ |
|
小中高等学校の統廃合の 現状と課題 |
☆ | ||
資料3‐1 新しい時代の教育や地方創生の実現 に向けた学校と地域の連携・協働の在り方 と今後の推進方策について(答申(案)) |
☆ | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/ chukyo3/siryo/attach/1365986.htm |
|
☆ | 第1章時代の変化に伴う学校と地域の在り方について 第2節 これからの学校と地域の連携・協働の在り方 |
||
中央教育審議会 新しい時代の教育や 地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の 在り方と今後の推進方策 について(答申) 平成27年12月21日 |
☆ | 答申 | |
☆ | 答申のポイント | ||
☆ | 答申 参考資料1 | ||
☆ | 答申 参考資料2 | ||
☆ | 答申 参考資料3 | ||
☆ | 答申 参考資料4 | ||
社会教育士制度 紹介 & 動画 |
☆ | 【移住支援×社会教育士】 前編 大畑伸幸さん 「過疎発祥の地」島根県益田市の社会教育課長が 仕掛ける「選ばれる」まちづくり |
動画 |
☆ | 大畑伸幸さん 後編 | ||
☆ | 【学校×社会教育士】 安田隆人さん(浅口市立寄島小学校 校長[岡山県] 学校を起点とした地域連携と「学び」の循環 |
動画 | |
公立小学校・中学校の 適正規模・適正配置等 に関する手引の策定 について(通知) 平成27年1月27日 |
☆ | 少子化に対応した活力ある学校づくりに向けて | |
学校規模の適正化及び少子化に対応した 学校教育の充実策に関する実態調査について |
|||
学校の適正規模・適正配置 関係法令 | |||
中央教育審議会初等中等教育分科会 学校段階間の連携・接続等に関する 作業部会 平成24年7月13日 |
☆ | 作業部会全体のページ | |
☆ | 小中連携、一貫教育の推進について | 重要 | |
☆ | 3.義務教育学校制度(仮称)創設の是非について | ||
生涯学習政策局社会教育課 「公民館の現状と課題」 |
☆ | 過疎問題懇談会(平成29年10月2日)説明資料 | |
NITS独立行政法人教職員支援機構 HP | |||
動画教材ページ | ☆ | 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ 校内研修シリーズ №24 |
youtube |
牧之原市の小中一貫校(義務教育学校)を考える市民の会 | |||
web | 内容 | 資料 | |
公開質問状 | ☆ | 2024年(令和6年)2月28日 牧之原市教育委員会へ提出 |
|
2024年(令和6年)3月26日 回答が届きました 追加質問します |
|||
住民監査請求 | ☆ | 令和5年4月5日 棄却 | |
請願書 10/11 | ☆ | 2022年(令和4年)10月11日 牧之原市教育委員会へ提出 |
|
請願陳述 10/25 | ☆ | 教育委員会 会議内容PDF 採決結果・・・不採択 令和4年10月25日会議録参照 |
|
請願書回答 | 市長・教育委員会より | ||
アンケート 2022年7/9~8/8 |
牧之原の学校再編についての 思いを聞かせてください (集計済み) |
||
(上記の元データ) | |||
署名活動 | ☆ | 2022年11月23日開始 小中一貫を市民で考えるための署名 |
|
請願書 教育委員会あて |
☆ | 「学校施設整備基本構想・基本計画」素案について 市民説明会の実施を求める請願 |
|
学習会 金子泰之氏 | 2022年5月21日 | ||
学習会 山本由美氏 | 2022年7月30日 | ||
参加者アンケート結果 | |||
学習会 山本由美氏 | ミニバージョン講話+交流会 動画配信 2022年10月15日 |
youtube | |
学習会 川瀬憲子氏 | ☆ | 第3回学習会2022年11月23日 参加者アンケート |
|
学習会 肥田進氏 | 第4回学習会 2023年2月5日 動画配信 |
youtube | |
学習会 水田真道氏 | ☆ | 第5回学習会2023年4月15日 当日配付資料 |
|
学習会 大畑伸幸氏 | ☆ | 第6回学習会2023年6月3日 当日配付資料 |
|
動画配信 | youtube |
教育委員会 | |||
牧之原市サイトマップ 学校再編推進室 教育総務課 教育委員会 開催日程・会議内容 学校再編までの流れ |
|||
web | 内容 | 資料 | |
まきはぐ | ☆ | 学校再編に関する考え方 | web |
学校施設整備に向けた基本的な考え方 | web | ||
キャリア教育等の取り組み方 | web | ||
教育のあり方検討委員会 2018年2月1日~ 2018年12月20日 ☆は開示請求 |
☆ | 諮問書 坪池教育長より 望ましい教育環境のあり方について設問 |
|
内容 1.諮問する項目 今後の牧之原市を見据えた、望ましい教育環境の方向性と具体案。 2.答申に当たっての留意点 多様な市民の意見を反映し、人々が魅力を感じる教育環境や、地域と学校の関わりについて検討すること。 |
|||
検討委員名簿 10名 専門家2名 小学校教諭1名 中学校教諭1名 就学前保護者1名 小学校保護者1名 市内企業2名 公募2名 |
|||
検討委員会内容 会議6回 研修会1回 視察研修1回 |
|||
☆ | 第1回(2018年2月1日)次第 | ||
☆ | 第1回 会議録 | 存在せず | |
☆ | 第2回(2018年3月5日)次第 | ||
☆ | 第2回 会議録 | 存在せず | |
☆ | 第3回(2018年4月18日)次第 | ||
☆ | 第3回 会議録 | 存在せず | |
☆ | 第4回(2018年7月25日)次第 | ||
☆ | 第4回 会議録 | 存在せず | |
☆ | 第5回(2018年8月21日)次第 | ||
☆ | 第5回 会議録 | ||
web |
意見交換会(2018年10月2日、4日次第 | ||
web | 意見交換会 グループ毎の意見 | ||
☆ | 第6回(2018年11月22日)次第 | ||
第6回 会議録 | 存在せず | ||
☆ | 12月20日 答申 | ||
2019年3月策定 「牧之原市望ましい 教育環境のあり方に関する方針」 |
☆ | 2018年12月に「牧之原市教育のあり方検討委員会」から答申を受け、2019年3月教育委員会にて策定 | |
動画 学校再編計画策定に向けて |
2020年12月2日UP | you tube | |
学校再編計画策定委員会 2019年9月30日~ 2021年3月29日 |
☆ | 策定委員名簿 | |
会議録 会議10回 視察1回 答申1回 会議録は9回までUP有り |
1回 2回 | ||
3回 4回 | |||
5回 6回 | |||
7回 8回 | |||
9回 | |||
市民意見交換会 市内9小学校区 2020年10月7日~30日 |
☆ | 対象 自治会・小中学校・幼保園・こども園へ通う保護者 |
|
学校再編計画素案答申報告会 2021年3月29日 |
☆ | 学校再編計画素案 | |
資料編 | |||
牧之原市意見交換会 開催地 3会場 2021年7/22,29,30 |
☆ | 対象 0歳から就学前の子どもを持つ保護者 |
|
市民意見交換会 4会場 2021年8/5,6 10/1,6 |
☆ | 対象 自治会役員、小学校のPTA役員、幼稚園・保育園・こども園の保護者を基本に実施しますが、一般の皆さんも参加することができます。(HPより) |
PDF 地頭方用 |
パブリックコメント 未来の子どもたちのための 新しい学校づくり計画(案) ~学校再編計画~ 2022年 1月20日~2月18日実施 |
☆ | 提出意見 65件 意見数 157件 | |
意見のみ | |||
意見+回答 | |||
修正箇所一覧 | |||
計画修正箇所赤字表記 | |||
学校再編計画 教職員アンケート 2022年2月22日 |
教職員 意見一覧 | ||
教職員 質問と回答一覧 | |||
2022年3月28日更新 未来の子どもたちのための 新しい学校づくり再編計画 |
☆ | webページより・・・ 「3月25日に開催された市教育委員会3月定例会において、「未来の子どもたちのための新しい学校づくり計画~学校再編計画~」が全会一致で可決されました。」 ・・・詳細はwebページをご覧ください |
|
学校再編計画 +資料編 | |||
本編のみ | |||
資料編のみ | |||
義務教育学校とは | |||
学校用地候補地選定委員会 2022年8月~12月 ☆は開示請求 |
☆ | 学校用地の選定を話し合う | |
☆ | 学校用地候補地選定 報告書12月 委員名簿・・・報告書補足資料2 |
||
☆ | 第1回(2022年8月31日)資料 | ||
新しい学校づくり検討会 開催のお知らせ 2022年10月14日~ |
☆ ☆ |
第1回こちら 教育委員会ホームページ2ヵ所にUP 「施設」ページこちら |
|
当会請願書提出 2022年10月11日 |
☆ | ||
当会請願陳述 2022年10月25日 |
☆ | 教育委員会 会議内容PDF 採決結果・・・不採択 詳細はPDFをお読み下さい |
|
教育委員会 会議録 令和4年 |
☆ | 用地選定について 2022年12月15日 |
|
「学校施設整備基本構想 ・基本計画」案 |
☆ | パブリックコメント募集 12月5日~1月4日 |
|
当会請願陳述 2023年12月11日 |
☆ | 教育委員会会議録 「学校施設整備基本構想・基本計画」素案について 市民説明会の実施を求める請願 |
|
学校施設整備基本構想・ 基本計画 策定 2024年1月25日 |
☆ | 本編+資料編PDF 本編のみ PDF 資料編のみ PDF 概要版 PDF |
|
パブリックコメント回答 2024年2月2日 修正箇所一覧と意見一覧を 特に見て欲しい |
☆ | 提出者 60名 意見数177件 提出意見一覧PDF 意見と回答一覧PDF 修正箇所一覧PDF 基本計画・基本構想最終案PDF |
|
公開質問状part1 質問状提出2024年2月28日 回答2024年3月26日 |
☆ | 当会から教育長宛公開質問提出 追加質問します |
行政関係 | ||||
web | 内容 | 資料 | ||
市長発言 | ☆ | 2024年1月29日 定例記者懇談会 質疑応答 | ||
参考)視察先 鹿児島県薩摩仙台市の東郷学園 | ||||
人数 | 1年36、2年40、3年45、4年45、5年35、6年34、7年54 、8年50、9年46 | |||
市長発言 | ☆ | 公共施設マネジメント20%削減に学校の廃校を摘要 牧之原市議会定例会 石山議員への回答 |
||
消滅可能性自治体 TVニュース | ☆ | |||
牧之原市公共施設マネジメント 学校施設の話し合い含む 会議名は 「自治基本条例推進会議」 ☆は開示請求 |
☆ | 自治基本条例推進会議による審議 全10回 2015年5月18日~2016年3月18日 答申2016年3月30日 |
||
☆第1回 議事録 2015年5月18日 | ||||
☆第2回議事録 2015年6月4日 | ||||
☆第3回議事録 2015年7月7日 | ||||
☆第4回議事録 2015年8月4日 | ||||
☆第5回資料・議事録 2015年10月7日 | ||||
☆第6回資料 2015年12月8日 | ||||
☆第6回議事録 2015年12月8日 | ||||
☆第7回資料・議事録 2016年1月18日 | ||||
☆第8回議事録 2016年2月15日 | ||||
☆第9回議事録 2016年2月25日 | ||||
☆第9回会議資料 | ||||
☆第10回資料・議事録 2016年3月18日 | ||||
対話の場開催 全5回 現地視察1回 報告会 2016年2月28日 |
||||
第1回 2015年9月9日 | ||||
第1回資料 | ||||
対話の進め方 | ||||
対話の場の目指すゴール | ||||
マネジメントの流れ | ||||
男女共同サロンのルール | ||||
現地視察 2015年9月29日 | ||||
現地視察資料 | ||||
第2回 2015年10月8日 | ||||
第2回資料 | ||||
第1回の振り返り | ||||
現地視察の振り返り | ||||
第2回のコンセプト | ||||
第3回 2015年10月23日 | ||||
第3回資料 | ||||
第3回の流れ | ||||
大切にしたい視点 | ||||
大切にしたい視点まとめ | ||||
施設分類別のありたい姿 | ||||
第4回 2015年11月17日 | ||||
第4回資料 | ||||
大切にしたい視点 | ||||
施設分類別の方向性 | ||||
第4回の流れ(1) | ||||
第4回の流れ(2) | ||||
第4回の流れ(3) | ||||
第5回 2015年12月17日 | ||||
第5回資料 | ||||
別冊資料編 | ||||
大切にしたい視点 | ||||
対話の場のまとめ案の概要 | ||||
対話の場のまとめ案の説明要旨 | ||||
ワークショップ(1)のテーマと内容 | ||||
ワークショップ(2)のテーマと内容 | ||||
報告会 2016年2月28日 | ||||
基本的な考え方(1) | ||||
基本的な考え方(2) | ||||
大切にする視点、施設分類別の方向性 | ||||
参加者との意見交換 | ||||
☆ | 答申 前文 2016年3月30日 | |||
☆ | 答申 本文 2016年3月30日 | |||
公共施設マネジメント基本計画 | 公共施設マネジメント基本計画 | |||
牧之原市自治基本条例 | ☆ | 請願書下から3行目に関連する条例 | ||
市政への市民参加に関する条例 | ☆ | 〃 | ||
☆ | 参考ページ(他団体ページ) | |||
第3次総合計画パブリックコメント | ☆ | 意見のみ | ||
意見+回答 | ||||
広報まきのはら8月号 2022年8月号 |
☆ | 令和4年度市民意識調査結果 「学校再編計画を知っている」56.3% 注 「知らない」19.4%は 【公共施設の最適化】を知らない割合。 見出しだけを見る人は混乱しますね。 下段に画像UP |
||
広報まきのはら 2023年8月号 |
☆ | 令和5年度市民意識調査結果 「学校再編計画を知っている」66.4% 昨年より10%UPしましたが、 まだまだ少ないですね。 学校再編は「施設を減らす計画の中での 動き」ということがわかります。 |
||
定例記者懇談会【2024年1月29日】 | ☆ | 質疑応答部分 杉本市長回答 | ||
☆ | 配布資料 |
牧之原市議会 | |||
web | 内容 | 資料 | |
濱﨑一輝議員 一般質問 | ☆ | 2024年11月議会 動画配信 | 詳細ページ |
一般質問 全文 8、9ページ | |||
大石和央議員 一般質問 | ☆ | 2023年11月議会 動画配信 | 詳細ページ |
一般質問 全文 6ページ | |||
市長・教育長へ 学校再編に関する要望書 提出 |
☆ | 令和4年3月24日提出 | |
大石市議、議会反対討論 | 2ページ~3ページにかけて 再編問題を提起 |
||
大石和央市議会議員 2022年9月議会質問 (市民の会からの請願について) |
☆ | 第3次総合計画に関する発言 学校再編 |
youtube |
質問 5分50秒から | |||
橋本教育長答弁 8分20秒から | |||
再質問 25分40秒から 内山教育文化部長答弁 |
|||
2023.8.17全員協議会 | 学校跡地利活用方向性案【考え方】 | ||
学校跡地利活用方向性案【素案】 | |||
2023.8.25全員協議会(臨時) | (教育文化部学校再編推進室) 学校施設整備基本構想・基本計画の骨子案 |
その他 参考資料 | |||
web | 内容 | 資料 | |
静岡県令和6年度学校基本統計 | ☆ | 1学級あたりの児童数など | |
愛知県教育委員会 請願・陳情 | ☆ | 愛知県教育委員会への 請願・陳情についての説明ページ |
|
長尾悠里さんの論文 (2018年) |
☆ | 埼玉県秩父市大滝地区における 学校統合と校区への諦観との関係 ―小学校の消失過程に関する一考察― |
|
義務教育学校教室の窓 (2016年) 教室の窓Vol.49(2016年9月号)より |
☆ | 石巻専修大学教授 高橋寛人氏 |
|
いろんな文献を紹介 してくれています 参考にさせていただきます |
☆ | 学校統廃合どう考える? | |
☆ | 学校統廃合と小中一貫教育を 考えるネットワーク |
||
ネット記事 | ☆ | 恵那市 中学校統合 | |
対談 「児童憲章」七〇周年 の年を迎えて (子どものしあわせ2021年1月号) |
☆ | 白梅学園大学・短期大学 近藤幹生学長&増山均氏(日本子どもを守る会会長) |
新聞切り抜き・画像等 |
市民の会発足前の団体記事 「牧之原市の学校再編を考える会」 |
2022年2月 中日新聞web版 |
静岡新聞PDF |
広報まきのはら8月号 |
令和4年 市民意識調査結果 |
「学校再編計画」を知っている人・・・56.3% |
注 「知らない」19.4%は 【公共施設の最適化】があることを知らない割合。 「学校再編計画」を知らない割合ではありません。注意して下さいね。 |
画像拡大ページへ PDFページへ |
![]() |
![]() 公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引 ~少子化に対応した活力ある学校づくりに向けて~ 平成27年1月 |
![]() 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について (答申) 平成27年12月21日 中 央 教 育 審 議 会 |
![]() 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた 学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について (答申のポイント) 平成27年12月21日 中 央 教 育 審 議 会 |
![]() 島根県益田市 「今後の小中学校のあり方に関する基本指針」 平成30年12月 |
![]() 令和3年度 学校規模の適正化及び少子化に対応した 学校教育の充実策に関する実態調査について 文科省 |
![]() 牧之原市学校再編計画資料編 |
![]() 牧之原市定例記者懇談会【2024年1月29日】 質疑応答部分 |
![]() 牧之原市定例記者懇談会【2024年1月29日】 配布資料 |